1. >
  2. >
  3. インターンとは?
働く

インターンとは?

インターン

インターンとは

就職時期になるとよく聞く言葉「インターン」とは、インターンシップ(internship)の略で、大学生が一定期間、企業の現場で実務経験ができる職業体験のことです。
社会人になる前の模擬体験ができる上に、先輩方の話を聞いたり、外からはわからない実情が見えたり、仕事に対する理解が深まったりと、得られるメリットも多く、就活に生かせるとあって、大学側も推奨しているようです。
最近では、数多くの企業がインターン制度を導入しており、学生もこぞって参加しています。

インターンの種類

インターンが活発に行なわれている現在、インターンの種類も増えつつあります。
どれでもいいというワケではありませんので、就活を行う学生は、数あるインターンの中から自分に必要なインターンを選ぶようにしましょう。

1Dayインターンとは、名前の通り1日限りの職業体験を行うインターンです。
1日だけですので、実際に業務体験をするというよりは、説明や紹介をする場、といった内容になっています。
業界のこと、仕事内容の説明や、働く社員の紹介など、見学会といったところでしょうか。
まだ興味がある段階でも、1Dayインターンならおおまかな知識を得ることができますので、企業の絞り込みに役立てましょう。

対して長期実践型インターンは、ベンチャー企業をメインに増えているインターンです。
数ヶ月の場合もあれば、長くて何年も働くというインターンもあります。
他の社員同様、企業の一員として働き、給料ももらえます。
実際の業務を任されますので、インターンと言えども責任感を持って取り組む必要があり、緊張感を伴うことになります。
その分、実務経験を積んで知識や技術を蓄積することも可能です。

プロジェクト型の短期インターンの場合は、企業からテーマの提示があり、チームで取り組んで解決していきます。
期間は数日から1週間程度で、企業側は結果よりも、取り組み方や創造力、発想力、コミュニケーション能力、スキルなど、過程を重視して評価を行います。
交通費支給や報酬が出る場合もありますので、全国から我こそはという優秀な学生が参加しています。

インターンに参加するメリット・デメリット

インターンのメリットは、実践を通して企業の内情を知ることができること、そして就活に有利であることです。
さらに、インターンとして参加した企業に、戦力として認められれば、採用される可能性もあることが大きいですね。

デメリットとしては、1Dayインターンの場合、実際の業務がどんな感じかわかりづらいこともあります。
また、人気の企業は募集が集中しますので、インターンに参加できないことも。
長期インターンの場合は、拘束時間も長くなりますので、学業との両立が難しくなったり、時間的余裕がなくなるケースもあります。
また、学生であっても、インターンとして実務を任されるからには、責任やプレッシャーを生じることもあることを理解しておきましょう。

Related Post

最新記事

ペットと散歩する女性
暮らし

大学生の一人暮らしでペットを飼える?

Read More
Posted On
新鮮な野菜
暮らし

大学生でもバランスの整った食生活を

Read More
Posted On
色んな種類のスマホ
遊び

女子大学生に人気のアプリ

Read More
Posted On
電卓
働く

うまくバイトと付き合う方法

Read More
Posted On
豚の貯金箱
暮らし

暮らしの中で節約する方法

Read More
Posted On